ということで当日の様子をご紹介!
|  | 
| アクアマリンふくしまから移動水族館アクアラバンもやってきました! | 
|  | 
| アクアラバンも準備中。 | 
|  | 
| 熱い指導を受ける学生スタッフ | 
|  | 
| 矢印や必要な看板をつくってます | 
|  | 
| 事務局も準備中! | 
|  | 
| 準備万端? | 
|  | 
| やはり移動水族館アクアラバンが大人気!!! | 
|  | 
| いろいろそろってますなぁ( ´∀`) | 
|  | 
| コブヒトデ、マンジュウヒトデ、パイプウニ、アサヒガニなどなど、棘皮動物や甲殻類で攻める見て楽しい、触って楽しいタッチプールでした! | 
|  | 
| 上から覗くと・・・・ | 
|  | 
| 色鮮やかな魚たち! | 
|  | 
| 積極的すぎてお母さんからストップがかかる子も・・・笑 | 
|  | 
| 怪しげなライトが光る、わくわくサンゴ石垣島の水槽では・・・ | 
|  | 
| 移植に使う養殖サンゴ! | 
|  | 
| なんと美ら島財団からウミガメが!! | 
|  | 
| か、かわえええ | 
|  | 
| クジラも連れてきてくれました? | 
|  | 
| おお? | 
|  | 
| こちらは別のクジラ。大きいけどまだ子どもサイズかな? | 
|  | 
| こちらはサンゴすごろく!ポリプの人形かわいい! | 
|  | 
| ゴールできたのかな? | 
|  | 
| みんな真剣にゴールを目指していました | 
|  | 
| 潮間帯の人形劇 あーまんシアターはじまります! | 
|  | 
| 手作りの人形たち。けっこうリアル? | 
|  | 
| 海の自然史研究所が開発したカメ生すごろく!今回はサケ生すごろくもありました。 | 
|  | 
| 超絶リアルな設定なので、生存率が低く、なかなかゴールに辿りつけないとのこと。 | 
|  | 
| 生きるって大変なんだね・・・ | 
|  | 
| 実行委員メンバー企画、日本の海の砂大集合! | 
|  | 
| どんな違いがあったのかな? | 
|  | 
| ゲッチョ先生こと、沖縄大学の盛口先生の秘蔵のコレクションを大公開! | 
|  | 
| その昔、手作りのいかだで沖縄から鹿児島まで航海した学生たちがおりまして・・・ なんとも大胆な先輩方のお話を聞くことができました。 | 
|  | 
| フォ-ラム参加者たちのおすすめ本を展示しました。おすすめコメントもあるよ! | 
|  | 
| ダイビングチームすなっくスナフキンによる、大浦湾の生き物写真展。 大迫力で海の中に潜ったみたい! | 
|  | 
| どれだけ豊かな海なのかが伝わりますね。 | 
こんな感じで大盛況のうちに一般公開イベントを終えることができました。
アクティビティを提供してくれた皆さま、ありがとうございました。また、来場していただいた沖縄の皆さまも本当にありがとうございました!少しでもアクティビティ提供者の海心が伝わていればうれしいです。
そしていよいよ閉会式。
|  | 
| 学生から宣言文。まずは身近な人たちに海へと伝えていきましょう! | 
|  | 
| 実行委員に参加した学生メンバー集合! | 
|  | 
| 最後に共同実行委員長のお二人が締めの漫才(笑) | 
もちろん、閉会の漫才も公開中です。
海辺の環境教育フォーラムFacebookページ
|  | 
| 海辺の環境教育フォーラム2014、これにて閉会となります! 皆さま、お疲れさまでした! | 
次回の開催地は関東?といった雰囲気の中、無事に終了。
福島で開かれた前回のフォーラムに参加した川端さんと彼女を応援する大堀さんたちの想いで実現した今回のフォーラム。学生の参加者も多かったので、もしかしたら数年後のフォーラムでベテランとして実行委員に参加しているかもしれませんね。
そうやって海心をつないで、仲間を増やしていきましょう。
改めまして、フォーラム参加者の皆さま、準備や当日の運営に尽力した実行委員の皆さま、お疲れさまでした!&ありがとうございました!
海辺の環境教育フォーラム2014 ~前夜祭~
海辺の環境教育フォーラム2014 ~1日目~




 
0 件のコメント:
コメントを投稿