※実施報告1は ★こちら★ からご覧ください。
※実施報告2は ★こちら★ からご覧ください。
※実施報告3は ★こちら★ からご覧ください。★テーマ2
「命を頂く―獲れた魚の調理教室」~観光×地域振興≒教育~
【キーワード】
漁業体験、学校教育、地域振興、観光、インタープリテーション、食育
【内容】
漁業体験、学校教育、地域振興、観光、インタープリテーション、食育
【内容】
地引網漁体験は学校行事や体験型観光として行われています。地引網漁でとれた魚の調理を通して【環境教育につながる食】【命の教育】といった視点でのプログラムの在り方について考えます。
また分科会後半では「学校教育としての地引網漁」「地域振興としての地引網漁」の2つのグループに分かれ、それぞれのテーマに合う地引網漁体験プログラムを考え、教育・観光における海辺の体験活動の在り方について議論を深めました。
まずは大房岬自然の家 松田料理長より、魚の捌き方を習いました!
こちらの分科会は木漏れ日が気持ち良い野外炊飯場にて行いました! |
まずは大房岬自然の家 松田料理長より、魚の捌き方を習いました!
地引網漁でとれた魚 |
まずは松田料理長のお手本から |
つい先ほどまで海にいた魚を捌く。まさに命を頂く瞬間です。 |
そして実際にチャレンジ!
真剣な表情、手には力が入ります。 |
時折料理長のレクチャーを通して、魚と向き合いました。 |
近くの研究所にいる東京海洋大の学生も助っ人参加! |
【学校教育チーム】
まずは地引網漁体験の良かったこと、悪かったこと、もっとこうすれば良かった、といった感想を書き出します。
良かったこと |
悪かったこと |
もっとこうすれば良かったのにな! |
そして学校行事として地引網漁体験をする際、ただ体験として終わらせるのではなく、地域の文化や自然を学ぶ、そして食育まで取り込んだプログラムにするには、どのような要素が必要かを考えました。
でてきた意見をジャンル分けし、実際のプログラムに必要な条件、そしてプログラム計画を練りました。
時間、人数、価格、協力者の条件は何がベスト? |
学校教育として地引網漁体験を行うには、1日がかりで行うこと、人数は50~60人でひと網、協力者は「食べる」ことまで視点にいれるのなら、漁師さんの奥さんの存在も必要不可欠だという結果に至りました。網を引いたあとはBBQ、ではなく、体験前後の問いかけや振り返り、現地の方との交流の組み込み方について、更に議論は続きました。
【地域振興チーム】
こちらもまずは地引網漁の振り返りから。良かったことや悪かったことを書き出します。特に漁師さんともっと関わりたかった、地引網の話が聞きたかった等、現状のプログラムではまだ地引網漁「体験」にとどまっており、「学び」にまでは繋がっていないことを感じました。
体験を通してより「学び」を深めるためには? |
では体験観光として、何を改善すべきか?それぞれの体験談や、今取組んでいることを実例に出しながら意見交換を行います。
最後は各グループから、理想の地引網漁体験プログラムを発表しました。
「地引網漁」と一言にいえども、参加者が誰か、目的は何かによって、異なるプログラムが生み出されました。地引網漁は、その労働力に対する漁獲量も減り、沖合船引網漁の発展などもあって衰退の道をたどっています。しかし観光や教育での漁業体験としては、非常に多くの学びの種が詰まっています。その価値をより高められるような、発見の多い分科会となりました。
◆報告
江利川法孝 (沖縄県名護市 久志地域交流推進協議会)
穴原航太郎
上東大起 (上越教育大学修士課程学校教育研究科 自然系教育実践コース理科)
江利川法孝 (沖縄県名護市 久志地域交流推進協議会)
穴原航太郎
上東大起 (上越教育大学修士課程学校教育研究科 自然系教育実践コース理科)