2014年10月12日日曜日

申し込み定員までもうすぐ!

フォーラム当日まで一ヶ月とちょっととなりました。今回のフォーラムでは一般100名、学生50名を定員としていましたが、じわじわと申込数を伸ばし、残り30名程度となっています。

参加しようと思っていたけどまだ申し込みをされていない方、あの人にぜひフォーラム参加を薦めたい!と思っている方はお早めに~。

海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄 イベントHP





2014年9月30日火曜日

ワールドカフェの新アイテム「ゆんたくん」

先日、琉球大学にて第63回琉大祭が開かれました。今回の琉大祭には、海辺フォーラムの学生実行委員有志らによる展示企画「海心 −うみぐくる−」が出店されました。


今回の展示には、琉大のダイビング部、ダイビングサークル、ウミガメ調査サークルのメンバーも参加し、それぞれの活動をポスターや写真を使って紹介しました。

展示の他に、11月のフォーラムの予行演習も兼ねたワールドカフェも実施。「海といえば◯◯◯!」という質問をテーマに、参加者の想う海心を共有しました。

このときに活躍したアイテムがこちら。


その名も「ゆんたくん」
はい、ちょっとわかりにくいですね。
詳しくはコチラの商品ページを御覧ください。

えんたくん / オーダーメイドダンボールの段ボールネット(段ボール.NET) 

お気づきのとおり、本来の商品名は「えんたくん」といい、直径1mの円状のダンボールです。沖縄使用ということで、ゆんたく(沖縄の方言で「おしゃべり」を意味します)とかけて勝手に「ゆんたくん」と名付けました。

ワールドカフェの際に、参加者の膝の上にこのゆんたくんを置いてテーブルとして使います。写真にあるように円形の紙に自分の考えやキーワードなどをガシガシ書きながらざっくばらんに話題を広げます。

今回は予行演習ということで小規模実施。
お、お客さんが少なかったわけではありませんからね!!(汗
最後はどんな意見が出てきたか紹介
ワールドカフェ後は展示物へと早変わり!

ゆんたくんを使うのはこれが初めて。さらにはワールドカフェ自体も初体験というメンバーもいました。今回の予行演習で得たフィードバックを元に、フォーラム当日のワールドカフェをさらに練っていく予定です。当日をお楽しみに!

その他の展示の様子はこんな感じでした。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
先日このブログにも登場した潮音ちゃんが東北の海を語る

2日間の展示に多くの来場者がいらっしゃいました。

来場者おすすめの沖縄の海マップ。
もちろんフォーラムの宣伝も!


今回紹介したゆんたくんは、フォーラムのワールドカフェでも使用予定です。まだまだ参加者受付中なので、興味のある方はぜひ海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄にご参加ください。

イベント概要と参加申し込みは下記のウェブサイトよりお願い致します。

海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄 イベントHP






2014年9月13日土曜日

沖縄開催のきっかけとは?~海心がつながった?(その1)~

こんにちは、実行委員 学生広報担当の川端です!

関東はだいぶ涼しくなったと耳にしましたが、沖縄はまだまだ夏。といっても朝晩は涼しい風が吹くようになりました。季節の変化とともにフォーラムが段々と近づいてるのを実感しています。


さて、今回は海辺の環境教育フォーラムを今年沖縄で開催することになったキッカケを思い出してみようと思います♪


前回のフォーラムは2012年にアクアマリンふくしまで開催されました。
当時の私は大学2年生。すぐに海に行くことができる、という沖縄の学生の特権を存分に堪能する毎日…。授業の合間、時間が空けば、天気が晴れなら海でしょう!!とひたすら海へ潜りに通う日々でした。


(写真1:海と一緒に遊ぶこと、自然と直接向き合っていると、様々な興味がどんどん膨らみます。。)

そんな中でふと知った"海辺の環境教育フォーラム2012"のこと。
環境教育?教育?それって一体何のこと…?
フォーラム…なんだか難しそうな集まりだなあ。。

ダイビングばかりだった私にとっては知らない言葉がたくさんで、頭の中には「?」がいっぱいでした。「これは私みたいな何も知らない人が参加するものでは無いんだろうな」それが最初の印象だったのですが、それでも気になる"海"の文字。

内容を見ていくうちに「何か海に関わる楽しそうなことがいっぱいありそう!」と感じ、"海が大好きな人、集まれー!" の言葉に「え、そんな条件でいいの?」と驚き…。「全国から様々な海好きが一気に大集合するなんてすごい!!」と言葉にはできない"なんとなくワクワクする"の雰囲気に惹かれ、気付けば参加申し込みをしていたのでした。

(写真2)福島の海岸

すごくすごくドキドキしながら向かった福島では、とにかく大きな海が広がっていて。
「こんなにもたくさんの海と関わる方法があるのか!」
「こんなに海を想ってイキイキと活動されている方がたくさんいるなんて!!」
あまりにもたくさんの驚きに発見に楽しさに、一気に自分の中の海の世界が広がった瞬間でした。

(写真3:ワークショップの一コマ)

環境教育の文字すら「?」だった私でしたが、それでも"海が好き"という思いは同じ。普段は関わることの無い方々・海を仕事にしている方・他大学の方との海を通した交流は、その後の海との関わり方に大きく影響していきました。

(写真4:学生から広がる輪のキッカケもここに^^ギョスプレの写真です!)

あれから2年。
まさか次のフォーラムが沖縄開催になるなんて…
そんな開催のキッカケに自分が関わることになるなんて…

おっと、話し出せば止まらないですね。
またこの続きは次回にしたいと思います!


私が2年前に感じた「なんとなく、これ、楽しそう!」
でも「海は好きだけど、環境教育…って?」
そんな方にまで気軽に参加して頂けるようなフォーラムにしたいと思います♪
ベテランの方々にたくさん助けて頂きながら、現在着々と準備中です!

海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄 イベントページ

参加申込の際は上記のイベントHPをご確認の上、参加登録フォームよりお申込みください。


ということで、次回の記事もお楽しみに!

2014年8月14日木曜日

フォーラムへの参加受付を開始!

皆さま、お待たせいたしました。ついに2014年のフォーラム参加受付を開始いたしました。




<「海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄」参加者募集のご案内>

今回のテーマは・・・「つなげよう、海心(うみぐくる)」
「海心」とは海を想う心。
皆さんは「海」についてどのような想いをお持ちですか?

「海こそ最高の遊び場だ」
「海中のあのきれいな景色が忘れられない」
「この美しい海をこれからの世代にも残したい」

などなど、皆さまそれぞれで海という自然環境に対しての「想い」があるかと思います。今回のフォーラムでは、そんな皆さまの海への想いを、つまり皆さまの「海心」を、仲間同士で共有し、次の世代の担い手たちにつなげることで、今後の海辺の環境教育を推進・発展させていこう、というのがテーマとなります。

みなさんの海心に出会えることを楽しみに、実行委員一同、沖縄でお待ちしております。


2014年11月15日(土)・16日(日) 沖縄大学
前夜祭 11月14日(金) 那覇市立森の家みんみん


フォーラムの詳細や申し込みは以下のサイトから

ご質問などは、共同実行委員長:大堀健司が窓口になっておりますので、お気軽にどうぞ
ohhori@mtc.biglobe.ne.jp


実行委員メンバーの紹介 その1

こんにちは、ブログ担当の仲栄真です。
さて、今回はフォーラムの運営を行っている実行委員会のメンバーをご紹介したいと思います。

実行委員の半分はフォーラム経験者であり、学生の僕からすれば人生の先輩たち!そんな頼れる先輩方をまずはご紹介したいと思います(*´∀`*)

  1. 名前
  2. 所属
  3. フォーラム運営での担当
  4. フォーラムへの意気込み
  5. Webページなど


  1. 大堀健司 おおほりけんじ
  2. エコツアーふくみみ
  3. 共同実行委員長・受付担当
  4.  がんばりすぎる有能な実行委員メンバーのブレーキ役としてがんばります。
  5. エコツアーふくみみ HP 





        1. 佐藤崇範
        2. 琉球大学国際沖縄研究所
        3. 共同実行委員長として、主に事務局を担当
        4. 気持ちはいつまでも若手だったのですが、諸先輩方の叱咤と激励を受けて共同実行委員長をさせていただいております。日々勉強中です。海やサンゴへの関わり方は人それぞれで、スゴイ方もいれば、ユルイ方も。でもその多様さを受け入れることができる「集まり」が、様々な方のちょっとした関心を惹きつけ易いのではないかな、と感じている昨今です。フォーラムの準備もがんばります。




        1. 鹿谷 麻夕(しかたに まゆ)
        2. しかたに自然案内
        3. 会計、あといろいろ
        4. 「海心」そのココロは?をみんなで考え感じ合える時空間にしませんか。
        5. しかたに自然案内 HP & ブログ




        1.  鹿谷 法一(しかたに のりかず)
        2. しかたに自然案内
        3. 1日目・2日目の企画運営サポート
        4. 参加者が楽しみ、かつ有意義な時間になるには?を常に考えて動こう!
        5. しかたに自然案内 HP



        1. 盛口満(ゲッチョ)
        2. 沖縄大学人文学部こども文化学科
        3. 沖縄大学との交渉など・1日目の午前中、沖大の理科室でなにか教材のお話でも・・・と思っています。
        4. 初めて参加するので、よくわかっていませんが、いろいろと学ばせていただきます。また、うちの大学の学生にとっても、学びや出会いの場になったらいいなと思っています。



        続いて学生メンバー(の一部)をご紹介!




        1. 川端潮音
        2. 琉球大学海洋自然科学科生物系
        3. ワールドカフェ・分科会・イラスト・学生広報
        4. 学生、一般、こども、おとなetc そんな枠が"海心"によっておおきくひとつに繋がってくような、そんなキッカケがつくれたらなあ?と◎
          「海が好き」という気持ちが持つパワーをおもいっきり感じて楽しもうと思います(^O^)
        5. 川端潮音@Facebook


        1. 久保村俊己(クボムラトシキ)
        2. 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 ライマー研究室 学部3年次
          ダイビングサークルMARiN
        3. 一日目プログラム担当
        4. ”海が好き”という思いをどれだけ多くの人と共有できるのだろう?どれくらい自分の知らない海が見られるのだろう?様々なワクワクでいっぱいです!知識も経験も少ないですが、皆さんと一緒に学び楽しみたいです。
        5. 久保村俊己@Facebook





        1. 河合 恵理奈 (かわい えりな)
        2. 琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻修士2年
        3. いまのところ、前夜祭、懇親会担当。食べ物が関わるところ担当になっています。笑
        4. 学生の立場から、同世代が楽しめて、勉強になるような有意義な企画、立案ができたらなと思います。
        5. 河合恵理奈@Facebook



        1. 水山 克
        2. 琉球大学理工学研究科海洋環境学専攻博士後期課程
        3. 前夜祭
        4. 実行委員兼参加者としても頑張りたいです。


        1. 仲栄真 礁(なかえま しょう)
        2. 琉球大学理工学研究科海洋環境学専攻博士後期課程
        3. 事務局長、広報(特にブログ、SNS)、その他いろいろ
        4. フォーラム当日はもちろん、準備の段階からも多くを学びたいと思っています。学生の視点を活かしながらフォーラムを盛り上げていきます!


        メンバー紹介第一弾は以上です。フォーラム初参加のメンバーもいますので、当日お見かけした際にはぜひお声がけください。

        第二弾もお楽しみに~(*゚∀゚)マダイルゾー!

        2014年8月6日水曜日

        プログラム内容を検討中!

        前回の記事で、フォーラムのテーマを「つなげよう、海心(うみぐくる)」に設定したことをお伝えしました。

        現在1日目と2日目のプログラムの内容をつめているのですが、きちんとテーマに沿ったプログラムとなるよう、運営メンバーで議論を尽くしています。


        7月に行ったミーティングの様子

        実行委員メンバーには多くの学生が参加しています。

        ときにはキャンパス内で学生が中心になって集まり、打ち合わせ。
        経験豊富な先輩メンバーの方々もサポートに入ってくれます。

        今回は、フォーラム参加者の「海心」を参加者同士で共有し、つなげるだけでなく、沖縄県民の皆さまの海心ともつながれるよう、プログラムの内容を検討中です。


        「海心」とは海を想う心。
        皆さんは「海」についてどのような想いをお持ちですか?


        近々プログラムの詳細を公開できると思いますので、皆さま自身の「海心」を考えながらもうしばらくお待ちください。

        2014年8月4日月曜日

        テーマは「つなげよう、海心」

        準備が着々と進んでおります。もうすぐ、詳細な情報を公開できるかと思いますのでもうしばらくお待ちください。 さて、今回の記事では今年のフォーラムのテーマをご紹介したいと思います。


        沖縄の最北端、辺戸岬からの眺め


        海辺の環境教育フォーラム2014のテーマは・・・


        「つなげよう、海心」


        っです!いかがでしょう?「海心」と書いて「うみぐくる」と読みます。これは沖縄の方言「肝心(ちむぐくる)」(意味は「思いやり」や「優しさ」)から創った言葉で、読めばなんとなくわかると思いますが、「海を想う心」を表しています。皆さまが海をどのように想っているかは人それぞれかと思います。

        「海こそ最高の遊び場だ」
        「海中のあのきれいな景色が忘れられない」
        「この美しい海をこれからの世代にも残したい」

        などなど、皆さまそれぞれで海という自然環境に対しての「想い」があるかと思います。

        今回のフォーラムでは、そんな皆さまの海への想いを、つまり皆さまの「海心」を、仲間同士で共有し、次の世代の担い手たちにつなげることで、今後の海辺の環境教育を推進・発展させていこう、というのがテーマとなります。


        特に「次世代につなげる」という点においては、私たち実行委員の約半数が琉球大学、沖縄大学の学生であり、参加申込みの際には学生枠を設けて沖縄県内外からの次世代を担う学生・若者の参加を募る予定でもあります。

        また、横と縦のつながりをさらに広げられるようなワークショップも考案中ですので、そちらも楽しみにお待ちいただければと思います。


        近々参加申し込みについての情報が公開されると思いますが、ご参加の際には必ずご自身の「海心」を忘れずに沖縄までお持ちください。

        皆さんの海心を楽しみにしております!