2014年11月30日日曜日

海辺の環境教育フォーラム2014 〜1日目〜


ついに始まった海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄。

海辺の環境教育フォーラム2014 ~前夜祭~

当日はちょっとドキドキしながら実行委員の集合場所へ。すでに何名か来ており、荷物の搬入を始めていました。

今回のフォーラムは午後からのスタート。午前中はエクスカーションとして下記のプログラムを実施しました。

フォーラムの準備でエクスカーションの様子を撮れなかったのは残念でしたが、沖縄の自然や生き物を楽しんでいただけたと思います。

さて、それでは1日目の様子をご紹介したします。

手を上げているのが事務局長。横で踊っているのが共同実行委員長。

沖大の学生がサポートスタッフとして参加してくれました。

まずは受付の準備!

今回は参加者からいただいた一言コメントを写真付きで紹介。

いよいよ始まります!

今回はフォーラムオリジナルTシャツも作りました!

会場はこんな感じでした。

開会式では、以前に石垣島でフォーラムを開催した時にボランティアとしてお手伝いをした当時高校生の田安さん。現在は琉球大学理学部を卒業し、今回の実行委員メンバーに加わっています。巡り巡ってつながる縁に、当時実行委員だった先輩方は感慨深くうなずいていました。

まずは石垣島の大堀さんから基調報告。

老眼のせいで星砂を探しにくくなったら世代交代の時期ですよ、と大堀さん(笑)

2つ目の基調報告はしかたに自然案内の鹿谷麻夕さんから浦添市港川の事例報告。

1日目の事例報告については、Ustreamでネット配信を行いました。配信から30日は視聴できるとのことなので、興味がある方はぜひご覧ください。基調講演はその1〜3まで3つに分割されています。

Ustream -海辺の環境教育フォーラム2014


次に始まったのはゆんたくん(沖縄版えんたくん)を使ったワールド・カフェ。
お題は「あなたの海心は?」「それを誰にどうやって伝えたい?」

ワールドカフェの新アイテム「ゆんたくん」|海辺の環境教育フォーラム2014のブログ



今回は学生参加者も多く参加。そもそも海にあんまり行かないし・・・という学生も。


たくさん書いてくれました!

続いて分科会の様子。

古瀬さんによる初めてのインタープリテーション講座。
若い人たちがたくさん参加していました!

簡易顕微鏡。これいい!

学生主催の分科会もありました。


今回の分科会の内容は下記の通り。詳しい内容については報告書にまとめたいと思っています。

  • 分科会1 「海への想いを仕事にするには?」
  • 分科会2 「海・環境教育への関心の広げ方」
  • 分科会3 「本当は、どうなってるの? 沖縄と福島の海」
  • 分科会4 「生物多様性条約愛知ターゲット10達成のために海辺フォーラムができること」
  • 分科会5 「はじめてのインタープリテーション」
  • 科会6 「学校における海洋教育」
  • 分科会7 「海と幼児教育」










続いてポスターセションの様子。









そしてそのまま懇親会へ。

明日実施予定のアクティビティを紹介していただきました!

鎧武ではなく、ウィザードになりたいとのこと。


小さな特別ゲストによる講演?!

食べるのに夢中で写真が・・・。ポスター賞の発表もありましたよ!



そしてもちろんこの日も2次会が開催。25名くらい?がぎゅうぎゅう詰めになってわいわいと盛り上がりました。みんな翌日は大丈夫だったのでしょうか・・・(^_^;)


オリジナルTシャツが売れ残ったこと以外で特に大きな問題もなく、参加者間で有意義な情報交換、交流の時間を提供することができました。新たな出会い、新たな気づきがこれからの活動に役立てば幸いです。

そして翌日は一般公開イベント。どれだけ来場者が来てくれるのか心配しながら眠りにつきました。


海辺の環境教育フォーラム2014 〜2日目〜


海辺の環境教育フォーラム2014 〜前夜祭〜

さて、あっという間にフォーラムから2週間が経ってしまいました。フォーラム当日にはFacebookやツイッターで写真付きで投稿したりしていましたが、携帯やカメラにはまだまだたくさんのフォーラムの写真たちが・・・!!

ということで、ふりかえりも兼ねて当日の様子をご紹介したいと思います。まずは前夜祭から〜。会場は那覇市にある森の家みんみんでした!


前夜祭参加者のための晩御飯を準備!

にんじんしりしりー(人参の千切り炒め)のために大量の人参に火を通す。重いっ
早めに来た参加者もまじり、準備を進めます!いくぞー!

ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)もたくさん!
料理の指揮を取るのは和食料理屋 ひとしずくを切り盛りするみゆきお姉さま!

ジューシーはおにぎりにしました。
パパイヤとドラゴンフルーツ!修論お疲れさまです!


鮮やかな色合いですね。にんじんしりしりーの下に敷いてあるのは月桃の葉。

沖縄では弁当のおかずの定番中の定番!にんじんしりしりー。
「しりしり」は方言で千切りという意味。

一方その頃、他のメンバーたちは・・・・

ヒッチハイクではなく、「海辺フォーラムの前夜祭はこちらでーす」と参加者を誘導する久保村くん。ありがとう・・・

何やら悪巧み練習中の共同実行委員長のお二人。

受付のお姉さまたち。もう食べてる!?

そして前夜祭がついにスタートッ!!

実行委員長お二人による漫才形式のあいさつ。
「今回のテーマは”つなげよう、海心(うみぐくる)”」
「ってそれ指くるくるッ!∑( ・`д・´)ビシッ」

前夜祭参加者には先に手作りの名札を配布。
狙い通り、「これなんていう生き物〜?」と会話のきっかけに。

賑わっております!!

初めての出会いあり、久しぶりの再会あり

どこみてニヤニヤしてるんだ事務局長!

もしかして連絡先とか聞いてないよな?事務局長(黒T)?

琉球大学の琉球芸能研究クラブの方々に来ていただきました!

全部で3つの演目を披露していただきました。拍手指笛大喝采!

実行委員長お二人による漫才形式のあいさつはFacebookページでごらんになることができますのでぜひぜひ(・∀・)

前夜祭を終えたあと、一部のメンバーは2次会へ。実行委員メンバーは明日に備えて早めの退散!(と言いつつ2次会にしっかり参加しましたが・・・)

今回は沖縄らしいおもてなしを、ということで料理や余興に力を入れました。参加者の皆さんに楽しんでいただけたようで嬉しく思います。

翌日からいよいよ海辺の環境教育フォーラム本番が始まります。


海辺の環境教育フォーラム2014 〜1日目〜
海辺の環境教育フォーラム2014 〜2日目〜

2014年11月10日月曜日

海が遠ければ沖大に連れてきたらいいじゃない!

近いようで遠い、遠いようで近い、沖縄の海。

沖縄に住んでいるけど全く海に行かないって人もけっこういますよね。まあ、それも普通といえば普通なのですが、「海に行きたい!」と思えるような海の楽しみ方、おもしろさに気づくにはちょっとしたきっかけが必要だと思います。

と、い・う・こ・と・で!!

11月16日(日)に県内外の環境教育に携わる団体・個人が様々な体験プログラムを提供する一般公開イベントを開催します。海の生き物たちも連れてくるのでぜひぜひご家族やお友達と遊びに来てください!来場する皆さまにとって、海に関心を持つきっかけになればと思っています。


海がっこう、海あしび~沖大に海がやってきた!?~
日 時:11月16日(日) 10:00-15:00
場 所:沖縄大学  〒902-0075 沖縄県那覇市国場555
対 象:一般市民(特に小学生以下の子ども)
備 考:
お車でお越しの方は沖縄大学の長田駐車場をご利用ください。ただし、当日は沖縄大学にて他のイベントも開催されており、駐車スペースにも限りがございます。できる限り、バスやモノレールなどの公共交通機関をご利用ください。(沖縄大学への交通アクセス








チラシの真ん中にも書いてありますが、今回はアクアマリンふくしまの移動水族館アクアバランが沖縄の海の生き物たちを連れてきてくれます。(※海水や生き物は沖縄で採集したものを使用)

移動水族館はこんな感じ。(写真提供:アクアマリンふくしま)

中にはタッチプールが!どんな生き物たちが集まるか楽しみですね♪
(写真提供:アクアマリンふくしま)

他にもたくさんの展示や体験プログラムをご用意しています。大浦湾の写真展や海の図書コーナーなど大人も楽しめる展示もありますよ!


 <プログラム一覧>
※プログラムの内容に変更が生じる場合もございます。あらかじめご了承ください。

1.移動水族館「アクアラバン」&ハンズオンコーナー(アクアマリンふくしま
アクアラバンには沖縄の海で見られる魚を展示予定!ハンズオンコーナーでは海の生き物の剥製や化石に触って学べます。ゴマフアザラシの剥製、セイウチの牙、メガロドンの歯 etc

美ら島自然教室(沖縄美ら島財団
美ら海水族館から生きたウミガメや有孔虫がやってくる!

大浦湾の生き物写真展(ダイビングチームすなっくスナフキン
大浦湾の生き物の写真を展示。

「カメ生すごろく」と「サケ生すごろく」(NPO法人海の自然史研究所
人生ならぬ“カメ生”・“サケ生”?
ウミガメやサケの一生を、すごろくで楽しく学びましょう!

わくわくサンゴinおきなわ~サンゴ礁のタッチプール~(わくわくサンゴ石垣島
石垣島で養殖しているミドリイシの生体展示や紫外線照射やマイクロスコープを使ってサンゴの不思議を観察するプログラムです。

あーまんシアター(あーまんシアター
お部屋でできる海の自然観察!手作りのぬいぐるみを使った海の生きものたちのやさしく楽しいお話です。2回の公演を予定しています。1回目:11:00〜12:00、2回目13:00〜14:00

海の環境学習教育 イルカのひみつ・クジラのふしぎ(アイサーチ・ジャパン
イルカすくいやなんだろうBOX、ザトウクジラの尾びれのタペストリーなど、楽しみながらイルカ・クジラと海の環境について学習するプログラムです。

実物大のイルカをつくろう!(海の環境教育NPO bridge
プラスチックシートを切って張り合わせて…美ら海水族館でもおなじみのミナミハンドウイルカを実物大でつくります!イルカをつくりながら、海に暮らす哺乳類であるイルカの体のしくみを学びます。

サンゴ礁ティーチャーズガイドアクティビティ(わくわくサンゴ石垣島)
巨大サンゴ礁ジグソーパズルや、巨大サンゴすごろくなど、遊びながらサンゴについて学習しよう!

10石垣島あんなだったよ~昔の風景復元プロジェクト(わくわくサンゴ石垣島)
石垣島の昔の風景復元プロジェクトを展示で紹介します。

11探せ!砂浜のひみつ(海辺の環境教育フォーラム2014実行委員会)
砂のひみつ(何が混ざっているか、どんな色をしているか)を探しながら、沖縄の海の環境について学ぶプログラムです。

12みんなで守ろう地球はひとつ(NPO法人セブン・ジェネレーションズ
今、地球でどんなことが起こっているか、を簡単なクイズ形式で学びながら、地球はひとつしかなく、それを守るために自分たちの手でできることからやっていこう、そしてそれはどんなことなのか、を感じ、考えてもらうプログラムです。

13海の図書館(海辺の環境教育フォーラム2014実行委員会)
思わず海に行きたくなっちゃう様々なジャンルの本を展示します。少しの時間足を休めて、海へ誘うページをめくってください。


前日から開催されるフォーラムのテーマは「つなげよう、海心」。上記のプログラムには提供する側の海心(海に対する想い)が込められています。来場する皆さまとその海心を共有し、皆さま自身の海心を育む機会となれば幸いです。

当日、会場となる沖縄大学にて皆さまをお待ちしております(*´∀`*)


2014年10月27日月曜日

沖縄開催のきっかけとは?~海心がつながった?(その2)~

こんにちは!学生実行委員の川端です。
いよいよフォーラムまで1か月を切り、参加申し込みも満員(!)
ということでわくわくドキドキ、楽しみに不安にいっぱいです^^


今回は9月のブログに引き続き、沖縄開催のきっかけとは!?の話をしようと思います♪
(前回の記事はこちら!→沖縄開催のきっかけとは?~海心がつながった?(その1)~


福島でのフォーラムのあとは興奮も冷めやらず…私は更に海や環境教育のことに興味が広がり大学での授業や普段の活動の中に詰まるたくさんのヒントにも面白さを感じながら過ごす日々でした。

前回フォーラム懇親会の様子。ああ、やっぱり何より「楽しかった!!」

そんな中、今年の1月には再び東北を訪れました。
フォーラムで出会った方との再会もあり実際の現場での様子も見せて頂き、フォーラムがきっかけで広がった様々な「海との関わり」そして何より人とのつながりを体感…(^^)

またあの海辺フォーラムがどこかで開催されたらなあ、なんて思ったりも(!)していました。


ここ、どんな音がしていたでしょうか?


そして2月に山梨県清里で開かれた“つなぐ人フォーラム”へ参加したことから、面白い出会いは繋がっていきます。

ここで出会ったえんたくん!今回の海辺フォーラムでも大活躍の予感…(^^)
なんと沖縄から遠く離れた山梨で、私が所属するダイビングクラブの先輩である大堀さんに出会い、また関東の大学で海について学ぶ方ともお会いし、学生と海、沖縄での学生生活などの話で大盛り上がり!

暇さえあれば海に行こう、沖縄の学生は海本当に好きだよね~と。そんな沖縄で、あの「海辺の環境教育フォーラム」が開催されたら、どんな風に盛り上がるのだろう…!と。

「フォーラムやっちゃう?沖縄で。」「…やっちゃいましょう\(^o^)/」

これが今回のフォーラム誕生の瞬間、今回のフォーラムで実行委員長を務める大堀さんと私の想いが繋がった瞬間でした。

海辺の環境教育フォーラム発起人、古瀬さんにも見守って頂き‥!


海の無い山梨県で生まれた“海”のつながり― 

そこからいきなり飛び出た案は、そのままその場で「次回フォーラムを沖縄でします!」という報告となったのでした。。。

前回のフォーラムで生まれた「何か」がキッカケとなり、想いとなって今回の沖縄開催に繋がりました。その中にはきっと、私が様々な方から聞かせて頂いた“海への想い―海心”という大きな根っこがあるのだと思います。
 海や環境教育に携わっている世代間の交流や、海に興味を持ち始めた人たちと海の楽しさ・大切さを既に知っている人たちとの交流が生まれるようなフォーラムにしたい!

「つなげよう、海心」にはそのような想いも詰まっています (*^^*)


今回の参加者は約60名が学生!!そしてまた2日目イベントも県内に幅広く宣伝中♪ということで、当日はどのような海心がつながっていくのか本当に楽しみです!

ただいま学生実行委員では…

ニヤリ。


見て見て(◎o◎)

描いて描いて(^o^)

切って切って(▼v▼)

焼いて焼いて!?(゜゜)

 
同じ仲間を探すのは一苦労・・・!?


はい、手作りでフォーラム用名札板を作成中です!
フォーラムが終わったあとも使用して頂けるように、そして「あんな出会いがあったな~」なんて思い出すキッカケになるかも?(^o^)

みなさま、当日をお楽しみに~!!


2014年10月15日水曜日

満員御礼!

ついに・・・(  ゚)ノキタ



ついに・・・・( ゚∀)ノキタキタ




ついに!!!ヽ(゚∀゚)ノキタキタキタ!!




参加申込み満員御礼!!



昨日を持ちまして、参加申込みが定員150名に達しました。お申込みされた皆さま、ありがとうございました!フォーラム当日にお会いできるのを楽しみにしております。

また、今回申込みが間に合わなかった皆さま、大変申し訳ありません。ぜひ次回のフォーラムにご参加いただければと思います。もしも県内在住の方がいらっしゃいましたら、ぜひフォーラム2日目にある一般公開イベントへお越しください。子ども向けの体験プログラムの他、フォーラム1日目のポスターセッションで発表されたポスターの展示を予定しています。



さ~て、残り1ヶ月、参加者が充実した時間を過ごせるよう、当日に向けてしっかり準備してまいりたいと思います!